2025/04/29
イベント
創立記念講演 伊藤あさ子さん(高校5回生)
今年は戦後80年。
昭和20年7月17日に沼津空襲。
当時、平町の校舎にも爆弾が落ち、沼津は焼け野原に。
当時はどんな生活をしていたのか。
1.戦争体験
10歳だったが、はっきり記憶にある。しかし当時は感情や思考が止まってしまっていたのだろう。怖いとは思わなかった。
7月17日の夜、空襲警報のサイレンが鳴った。3人姉妹で一緒に縄をつかみながら逃げた。1km位走った。ガードの下に入った。姉は「ここにいたら危ない」と金岡方面に向かって走り、農業用水近くの木立の陰に隠れた。熱くなったら池に入るを繰り返す。
周囲が明るくなり家に帰る。ガードには、60~70人の焼死体があった。17歳の姉の判断が命を救ったと生涯感謝する。
2.学校生活の思い出
毎日、草取りをして校庭を作った。先輩方から戦争で辛かったという話は聞かなかった。
自由のなかで学べる楽しさがあった。
ボート、和船の寄付があり、千本浜の海を楽しんだ。
3.生徒へのメッセージ
あってはならない戦争。してはならない戦争。
大変な時を乗り越えて西高で過ごせる誇りを持ってほしい。
頑張ったことは自分の力になる。
